セキュリティ

セキュリティ

PayPayをかたる不審なメールについて

■PayPayかたる不審なメールが拡散、「異なる端末からのアクセスが確認された」としてフィッシングサイトへ誘導(INTERNET Watch)新しいサービスですと、ユーザーの経験値もあまりないので、不審に思ったり、違和感を感じたりということ...
セキュリティ

フリーWi-Fiを安全に使うための方法について

■このSSIDに要注意! スマホでフリーWi-Fiを安全に使うための方法とは(ケータイWatch)残念ながら、サービスを提供したり無料で開放したりする善意よりも、悪いことを考える人の悪意が上回ることがあります。この記事で紹介されていることも...
セキュリティ

Windows版「ウイルスバスタークラウド」バージョン15に脆弱性あり

■Windows版「ウイルスバスタークラウド」バージョン15に脆弱性、無効化される恐れ(INTERNET Watch)ウイルス対策ソフトの中には、複数年使えるものが売っています。1年版を買うよりも、3年版ですとか、5年版の方が割引価格になり...
セキュリティ

新型コロナウイルスの感染予防を装ったウイルスメール

■新型コロナウイルスの感染予防を呼び掛けるウイルスメールが出回る(INTERNET Watch)コロナウイルスに便乗して、エモネットが悪いことをしようとしているとのことです。心理につけ込むとはいえ、タイムリーで隙が無く、その努力はあきれます...
セキュリティ

YouTuberを襲うサイバー攻撃について

■YouTuberを襲うサイバー攻撃が進行中、二段階認証も突破される新手口とは(ITmediaニュース)手口が詳細に解説されていて、大変参考になりました。裏でプログラムなどが動いているのでしょうが、リアルタイムで乗っ取られるというのは不気味...
セキュリティ

Chromeでのサードパーティー製Cookieのサポートが終わる件

■Google、サードパーティー製CookieのChromeでのサポートを2年以内に終了へ(ITmediaニュース)既に他のブラウザはデフォルトの設定でブロックしていますが、chromeもサポートをしなくなるとのこと。記事にあるようにセキュ...
セキュリティ

Yahoo! JAPANかたるフィッシングメールが出回っているようです

■Yahoo! JAPANかたるフィッシングメールに注意、「ログイン方法は少し尋常ではないので」......(INTERNET Watch)通販サイトやショッピングサイト、銀行など実在する企業者サービスを名乗ってフィッシングメールを送ってく...
セキュリティ

スマートスピーカーに対するセキュリティ研究者の警告

■Googleとアマゾンのスマートスピーカーで盗聴とフィッシング可能と実証。セキュリティ研究者が警告(Engadget Japan)音声入力とそれらを判断するAIなどについては、便利な点と問題点が時々ニュースになっています。もっとも気をつけ...
セキュリティ

ビットコインを要求してくるメールが拡散

■探偵社を装って「貴方の秘密をばらす」と脅迫、ビットコインを要求してくるメールが拡散中、件名は「仕事のご健闘を祈り致します。」(INTERNET Watch)だます方も研究をしているのか、だんたんとやり方が巧妙になっています。日本語がおかし...
セキュリティ

iPhoneアプリのユーザー情報の取扱

■「iPhoneアプリの多くがユーザー情報を第三者に送信している」との報道(GIGAZINE)揚げ足取りのようになってしまいますが、記事を拝見するとそれぞれのプライバシーポリシーに則って特定の情報を発信しているアプリもあるとのこと。ですが....